ダンスはどのくらいで上手くなる?大人になってからダンスを始めた運動音痴の実録日記

ダンスがなかなか上手くならないんだけど、どのくらい練習すればいいんだろう?

何年やればいいの?何時間やればいいの?

ダンスをやってみたいけど、大人になってからじゃ遅いかな?

ダンスに興味はあるけど、運動音痴だからついていけるか心配…

 

筆者はダンスを始めて6年7年になりました。

その間の成長過程をレポートします。

参考になれば幸いです!

 

スポンサーリンク

運動音痴の私のスペック

筆者は運動音痴です。

どのレベルかというと、

 

・絶望的に足が遅く、リレーは抜かれるか差を詰められるかのどちらか

・よって運動会は憂鬱

・バスケは顔面キャッチ

・ドッジボールは恐怖のあまり最後まで残ってしまう

・リズム感もない

・そのため走り幅跳びや高跳びなど、踏切りの直前で足がもたつく

・アメトークの運動神経悪い芸人を笑えないレベル

 

バレエなどのダンスの下地になるような習い事もしていませんでした。

よって完全な初心者中の初心者。

でもダンスがやりたかった

中学校でも高校でもダンス部があれば入りたかったんです。

現在ではダンス部はメジャーですが(登美丘高校ダンス部なんて有名ですね!)

私の世代ではダンス部はまだまだマイナーで、地方のど田舎ではそんな洒落たものがあるわけもなく…。

 

ずっと「ダンスやってみたいなぁ」とぼんやりと思っていました。

 

テレビでかっこよくダンスを踊っているアイドルや、歌手のバックダンサーがかっこよくて!

ちょうどEXILEがデビューしたての頃でした。

パフォーマーって何!?すごい!ってテレビで見てあこがれていました。

 

ダンススタジオに入会!

社会人になって金銭的に余裕も出来てきたころ、ここはダンスを始めてみようじゃないか!と思い立ちました。

 

ホームページで、職場から通いやすいダンス教室を探しました。

私が通っていたのはこちら。

渋谷の女性限定ダンススタジオRei
現在お得な体験入会キャンペーンも実施中!初心者から経験者までOK!渋谷に2スタジオ、どちらも駅より徒歩5分。K-POPからヒップホップ、ヨガまで様々なジャンルをご用意♫イベントも多数で憧れの舞台デビュー!

女性限定ダンススクールREI

 

 

こちらのスクールを選んだ理由ですが、

 

・初心者向けクラスがあること

・会員が会社員や主婦が中心であること(クラスで浮かない。これ大事!)

・ジャンルが豊富

・クラスの数も多く、細かくレベル分けされていること

 

電話で体験レッスンを申し込んで、思い立ってから5日後には入会していましたw

 

1年目(~50時間)

日中はフルタイムで働いていたので、ダンスは週1がせいぜいでした。

クラスは1時間20分ですが、ストレッチや筋トレがあるので、1クラス1時間の勘定で計算しています。

ダンスたのしい!

最初の3-4か月は入門クラスに通い、アイソレーションやダウン・アップのリズムを丁寧に教えてもらいました。

振付はごく簡単なものです。

私はヒップホップから始めました。

4か月目以降は初心者クラスに通いました。

 

基本的に同じ先生のクラスに通っており、先生の振り付けのクセみたいなのを覚えてしまったので、振りは比較的覚えることができたと思います。

 

2年目(~100時間)

2年目からは、少し上のクラスに挑戦しては跳ね返されて元のクラスに戻ったりジャズやジャズヒップホップに手を出したりし始めました。

そしてここから魔の時間に突入しますw

えっ覚えられないの私だけ?

いつまで初心者クラスにいていいのかしら…

そう思った私は、ある日ひとつ上のクラスを受けてみることにしました。

「ちょっとは上達したかな~?」とか思っていました。

が、そんなことなかった。

次の週からまた元のクラスに戻りましたw

 

他のジャンルもやってみました。

ジャズやジャズヒップなど…。

 

なんか周りみんな教えられた通りにすらすら踊れているんですよ。

できてないのマジで私だけかと思うほど。

後ろのほうでワンテンポ遅れたダンスをしている人が鏡に映っている…。私だよ!

 

帰りにがっかり落ち込んで帰る、ということも何度かありました。

楽しいダンスが楽しくない…。

もっと上手くなりたいなぁと思っていました。

 

3年目(~132時間)

3年目に節目があり、ダンス教室を退会することになりました。

アイソレーションなどの基礎は難なくできるようになっていました。

しなやかに踊りたい

3年目はジャズヒップホップにハマり、退会までずっと通っていました。

ジャズヒップは、バレエのような伸びやしなやかさも大事。

これまで気にしてこなかった(気にする余裕がなかった)指の先も意識するようになりました。

 

ここで引っ越しが決まり、スタジオを退会することとなりました。

ちなみに、振り覚えは最後まで悪かったですw

帰り道にずっと頭の中で再生してなんとか覚えようとしていました。

ターンも綺麗にできないままでした。

 

4年目(~150時間)

次のスタジオがなかなか見つけられず、1年が過ぎました。

程よく初心者に優しいクラスを近所で見つけたので、通うことに。

無難に踊れるレベルになった

新しく通うクラスは初心者の人もいるので、ダンスの難易度は比較的低め。

教えられたことは覚えられるレベルになりました。

それでもエンカウントが入るとパニくり、お家で復習していたのですがw

 

こちらのクラスは固定制で、4か月同じメンバーで同じ曲を続けるので、毎週振りが変わるクラスよりも振りの定着度が段違いに良いです。

 

5年目(~200時間)

同じクラスに通い続けました。上達が徐々に実感できるようになってきました。

とはいえ、まだタコ踊り

タコ踊り…とは、くねくねとキレのないダンスなんですけど、先生が撮影した動画を送ってくれるんです。

見返すと、自分のタコっぷりに笑えました。

でも、タコでも楽しいです。

ここで出来ずに落ち込む、ということは無くなりました。

 

6年目(~250時間)

もっとキレを意識して、先生みたいにかっこよく踊りたい!

そう思い始めた私は自宅での練習をするようになりました。

同じ教室の人から褒められた!

同じ教室に通っているお姉さんから、「上手だね」ってお褒めの言葉をいただきました。

う…うれしい!

 

そうなると、もっと上手くなりたいと思って自宅で練習を始めます。

練習してきたものを教室でやって、鏡で先生と比べて違う部分や出来ていない部分を次の週までに修正…というループです。

 

家での練習法は、YouTubeで曲を再生するのですが、まずは0.75倍再生でやることです。

通常スピードだと流れてしまう部分をしっかり確認できます。振り覚えにも効果的です。

7年目(~300時間)

これまでで一番伸び悩みました。

ずっと同じクラスに通っているということもあるのでしょうが、マンネリ感と、あまり上達が感じられませんでした。

クラスでも上手いほうなので、そこにあぐらをかいてしまっている、というのもあります。

良くも悪くも「こなしてしまっている」状態です。

プロを目指しているわけではないので、楽しく踊っていればいいかな~とは思っているのですが、鏡の自分を見ると納得いく動きはできていない。

もう少し向上の余地はあるな、と思います。

大人になってからダンスを始めて

絶望的に運動音痴だった私がなんとかダンスとしての体裁が出来上がってきた記録でした。

運動神経が普通の方はもっとマシだと思いますw

運動神経の良い方は、そもそも人の動きをトレース(模倣)するのが得意だと思うので、さらに上達は早いと思います。

 

これ、運動神経関係ないって意見を見かけるのですが、それはある程度上達してからです。

スタートの段階では差がありますよ。

解らないながらも、動きはとりあえず模倣できるのと、動きがどうなってるのか解らなくて自分の体で再現できないのでは確実に差があります。

 

子供の頃にバレエをやっていたり、もともとの素養がある方も上達は早いです。

教えてくれる先生はバレエダンサーだった人も多いですよ。

 

25歳のときにダンスをはじめたのですが、「もっと早く始めておけばよかった!」と思いました。

逆に「あの時始めておいてよかった!」とも思います。

 

これからダンス教室を探す初心者の方は、場所を探すのも大変だと思います。

地方だとダンス教室自体が見つからなかったり、あってもキッズダンス専門だったり、若い子ばかりだったり。

若い子ばかりの場所だと気が引けてしまう…という方も多いでしょう。

 

そこでおすすめなのは、スポーツジムのスタジオレッスンや、最寄り体育館でやっているクラスを探すことです。

初心者向けにプログラムされていることも多いので、一度見学に行ってみてはいかがでしょうか。

 

ではっ

コメント