
英会話はじめたんだけど、意外と自分の考えを言葉にできなくてショックだわ…

わかるわ~。言いたいことあるのに言えないこんな世の中じゃ…

(ちょっと違う気がするけど…)
これだけあればOK!みたいな虎の巻を手元に置いておければなぁ。

虎の巻になりうるかわからないけど、よく使うフレーズをちょっと教えることはできるよ。
私たちが学校英語で習う単語やイディオムは主に読む英語を前提としています。
実際話すと、あまり使わないなぁと思う言葉や表現がある一方、こんな言葉が意外とよく使う!使うのに何て言うんだっけ~!?という状況に多々遭遇します。
本日は、オンライン英会話を600回以上受講している私が、意外とこのフレーズ使うなぁ~と実感した単語やフレーズを紹介します。
学校で英語を勉強してきたのに、意外と話せなくて心が折れそうになっている英会話初心者様のあなたに捧げます。
(関連記事)

日本の生活や文化を伝えるときに便利なフレーズ
まず、日本の生活について紹介するときに便利な単語です。
strict … 厳しい
例:Japanese trains are strict in time.(日本の電車は時間に厳しい。)
これはそのまま「日本のサラリーマン」と置き換えることもできます。
そのほかにも、学校や社会のルール、日本は厳しい!と思うことがたくさんあることを、改めて感じます。
学生だと髪の色、制服を着なければいけないこと。
社会に出ると時間を守る、礼儀も厳しく教えられますね。
一方、真逆なこんなフレーズ。
tolerate … 寛容な
tolerant … 寛容
先ほどのstrictと逆ですね。
日本で寛容といえば、真っ先に出てくるのが宗教。メリークリスマスした次の週に謹賀新年!
まったく現金です。笑
さて、宗教は英語で何と言うかというと…
religion…宗教
日本国内にいるとあまり話題にならない宗教。(触れちゃいけない気もする)
例:Japanese are tolerant of religion.(日本人は宗教に寛容です。)
外国の人と話す時は、日本の宗教観について一通り説明できるといいですね。
temple…寺
shrine…神社
神道仏教の他にも、キリスト教のchurch、イスラム教のmosqueも頭に入れておくとコミュニケーションが円滑ですよ。

「モスク」という言葉をど忘れ。
『インドのお寺見に行きたいんだよね~』と言ったけど、正しく言いたかった!(伝わったけど!)
もしも願いがかなうなら…
もしも~という内容のコミュニケーションも初心者でも話しやすく、楽しい話題のひとつです。
ideal…理想的な
「理想的な最後の晩餐」とか「理想的な職業」を話すときに使います。
例:What is your ideal dinner?(理想の夕食は何ですか?)
win lottery…宝くじが当たる
lotteryは宝くじ、当たることはwin(勝つ)と言うんです。なんとなく、イメージできますね。
知っておくとさらに便利!こんなフレーズ
質問に対する回答がYes/Noだけではなく、グレーな時の回答も知っておくと表現が広がります。
pros and cons … 良し悪し/メリットとデメリット
depend on~ … ~による
ディスカッションなどで、「これは良いと思いますか?悪いと思いますか?」という質問に、どちらとも答えにくい場面があるかと思います。
例:Depend on the situation.(そのシチュエーションによります。)
例:It’s pros and cons.Because~(それは良し悪しがあります。なぜなら…)
自分の意見を述べるときの枕詞として、使えます。
むかし浜崎あゆみさんの曲で「Depend on you」って曲ありましたね。
番外編(トリビア):日本のアニメ、英語でなんて言う?
日本でどんなに有名な芸能人でも、海外ではあまり知られていない…ということも多いです。
テレビ番組や邦画、J-POPも興味のある人以外にはどんなものなのかを説明しなければなりません…。
その一方で、日本のアニメは絶大な人気があり、共通の話題で盛り上がれる可能性大。
ドラえもんは多くの国で放送されていて、「こんなこといいな~♪」と歌える人も多いんですよ。
他には、ドラゴンボール、ワンピース、鬼滅の刃、名探偵コナン、セーラームーンなど…。
最近は、進撃の巨人のアニメを見ているよ!という話をしました。
最新作が放送されている進撃の巨人や鬼滅の刃は、外国ではNetflixなどのサービスで見ている人も多いです。
進撃の巨人は英語で「Attack of titan」
名探偵コナンは「Detective Conan」
鬼滅の刃は「Demon slayer」よりも「kimetsu no yaiba」とそのまま言ったほうが通じます。
反射的に英語が出てくるには訓練が必要
さて、ここまで実際に英会話をしていてよく使う/知っていると便利な単語やフレーズを紹介しました。
日本の公教育を受けてきただけの人は、「わかっているのに、話せない…!」というジレンマに遭遇すると思います。
私もまだまだ自分の考えを正しい文法で伝えることには苦労しています。
ですが、瞬間英作文などを繰り返しているうちに、基本のフレーズは難なく言えるようになりました。
瞬間英作文って効果あるの?と思われるかもしれませんが、効果あります!
単調で、続けるのに根気がいることは確かですが、いきなり外国人と話さなくてはならないオンライン英会話はちょっと怖い…というあなたは本で独り言から始めるといいですよ。
私がヘビーユースしている瞬間英作文トレーニングの本はこちらです。
一緒にがんばりましょう!
オンライン英会話で四苦八苦している私の記事はこちら。
コメント