2020年、派遣社員として再び働き始めました。
以前は派遣という働き方にデメリットばかりを感じていたのですが、改めてやってみるといいところも色々感じた1年でした。
派遣として働くことも視野に入れている、というあなた。
派遣って気楽?薄給?交通費が出ないって聞いたけど実際どうなの?
現役派遣社員の筆者が、最新の派遣事情をシェアします!
派遣社員の給料と仕事内容
派遣元(登録する派遣会社)と派遣先(実際に就業する会社)の契約のもと、仕事をするのが派遣社員です。
雇用関係はあくまでも派遣元であるため、社会保険は派遣元で加入することになります。
派遣社員の給料
気になるお給料てすが、ほとんどの派遣社員の給与は時給制です。
かつては手当などは一切なく、通勤交通費すらも自己負担であることが多かった派遣ですが、2020年4月改正された同一労働同一賃金により、交通費が支給されるようになりました。(※大手派遣会社の場合。契約により、異なる場合があります。)
派遣社員の仕事内容
派遣の仕事内容は多岐にわたりますが、圧倒的に多いのが事務仕事です。
事務の中でも補助的な作業要員であることも多く、その場合は時給も安め…。
専門性の高いスキルがあると、その分時給も高くなる傾向にあります。
システムエンジニアなどの専門職種もあります。
専門職なので、やはり時給は事務よりも高い傾向にあります。
私は総務人事事務を専門としていますので、都心部では需要が高いです。
でも、時給はそこまで高くないかな…というのが正直なところです。
事務系はもともと時給が低いことと、総務人事事務ができる人は多く、希少性が少ないからでしょう。
派遣社員のいいとこ、悪いとこ
どんな働き方にも一長一短があるように、派遣社員にもいいところ、悪いところがあります。
派遣社員のいいところ
まず、未経験でもOKな案件が数多く扱われていること。
事務の仕事に転職したいけど、未経験だと書類の時点で断られてしまう…というあなたも、仕事が見つかるかもしれません。
(関連記事)

そして何よりも、選考は会社が必要とするスキルを持っているかという基準で選ばれるので、採用についてはものすごくフェアだと感じます。
基本的に派遣先との面談では家族構成や年齢を聞かれることはありません。

出身地など、一定の内容については面接で聞いてはいけないという決まりはあるものの、守られていないのが現実。
面接で直接聞かなくても履歴書で性別や配偶者の有無などで判断されているケースも。
就業の機会は本当に平等なのか?
と首を傾げたくなります。
さて、私が再び派遣社員として働き始めたきっかけは、夫の転勤でした。
転勤族の妻でしかも年齢的にもいつ子供が出来て産休・育休に入られるかわからない…と断られ続けて心が折れました。
しかし、派遣で面談を受けてみたところ、これまでの苦労は何だったの?と思うくらいスルスルと全てが決まっていきました。
事前にスキルと勤務についての希望を登録しているので、派遣元がそれに合わせて仕事を紹介してくれます。
派遣先との面談では、これまでの経験と、パソコンスキルについて確認がありました。
派遣社員は転勤族の妻にもオススメできる働き方です。
派遣社員の悪いところ
一方で、派遣は雇用の調整弁として使われることがあるのも事実。
お給料も正社員と比べると安いなぁ…と感じるし、昇給してもほんのわずかな額です。
ですから、ずっと働き続けることを前提とせず、自分に必要なスキルを学べたら転職活動を始めるなど、次に向けた準備はしておきましょう。
いつ切られてもいい、くらいのある種のドライさは持っていたほうが良さそうです。
こちらの意思で辞めるときは更新のタイミングで派遣元の担当者に伝えましょう。
契約期間の途中での退職は派遣元にも派遣先にも迷惑をかけることになるので、病気などの理由がない限り、避けましょう。
2020年最新 おすすめの派遣会社3社
筆者が実際に利用して、良かった!と思う派遣会社を厳選して3社ピックアップしました。
筆者の一言コメントもつけているので参考にしてみてください。
リクルートスタッフィング
未経験OKの案件も数多く扱っているのがリクルートスタッフィングの強みのひとつ。
また、大手企業の案件が多いことも特長です。
大手は派遣を受け入れるのに慣れており、業務のマニュアルやオペレーションがしっかりしています。設備が整っているのも◎ですね。
また、リクルート健保組合に入れます。

たくさんの案件を扱っていて、登録したその日からお仕事紹介の電話がめちゃくちゃかかってきます。
すぐにでも働きたい!という人にピッタリです。
スタッフサービス
求人数日本最大級。
時短や週4日勤務などの柔軟な働き方にも対応しているスタッフサービス。
資格の取得やスキルアップ支援が豊富で働きながらスキルアップできます。

細やかなフォローがあり、初めての派遣の方でも安心して働けます。
筆者が個人的に好きな派遣元です。
アデコ
専任担当者によるコーチング体制が整っているアデコ。
アデコ独自の無期雇用化の基準を持っており、他社よりも無期雇用派遣の案件豊富。

こんな田舎で求人あるのかなぁ…と思っている場所でも
アデコだと見つかることが多いように思います。
カバーしている地域が広いな、と感じます!
さいごに:派遣の制度は上手に使おう
雇用が不安定だったり、手当の面などで直接雇用よりも劣る部分がクローズアップされがちですが、派遣はうまく使えば次へのステップアップにも繋がる制度でもあります。
本当は正社員になりたいのに、派遣でしか採用されなかった…というケースだと、正社員との格差をあらゆる場面で感じて苦しいかもしれません。
かつての私がそうでした。
今はキャリアの繋ぎとして使っていますが、とても身になっていて、仲間もできて毎日充実しています。
今後のキャリアアップのために利用する、という気持ちで前向きに取り組んでいきたいですね。
コメント