一人暮らし10年超が語る・納得いく部屋の探し方とポイント

就職、進学…新生活とともに、初めての一人暮らしをされる方も多いと思います。

私は、首都圏で10年以上一人暮らしをしていました。そのうち、引っ越しを4回しています。

一人暮らしをしてみて、「選ぶの失敗したな…」「こういう部屋はよくないな」と実感することがたくさんありました。

初めての一人暮らしで、失敗しないために、部屋選びの際に注意すべき点を書いていきたいと思います。

参考になれば幸いです!

スポンサーリンク

部屋(物件)を選ぶ際、注目すべきこと

窓の向きは、南>東>西>北

ワンルームの部屋だと、窓が一つしか無い場合も多々あります。それだけに、日当たりは超重要です!

主要採光面について、望ましい順に、南>東>西>北 となります。

洗濯物の乾きやすさや部屋の明るさ、さらには室温にも影響してくる部分です。

一番良いのは、やはり南。日中明るく過ごせます。洗濯物も晴れの日なら、しっかり乾きます。

冬は太陽が低いので窓から日光が入り、ぽかぽか暖かい。

逆に夏は太陽が高いので、部屋にがっつり直射日光が入る、ということにもならないです。

選べるなら南がイチオシです。

次に東。朝から日が入るので、冬は比較的暖かいです。ただ、夏の午前中は暑いです。

3番目は西。夏は西日が入り、とにかく暑いです。夏は暑いからしゃーない 冬の朝は、いっさい日が入らないため、寒い。あまりお勧めできません。

最後に北。北窓が一番NGです。私が一番最初に住んだ部屋が北でした。

湿気はこもるし(家の構造の問題だったのかもしれないですが)、何より寒い。そして日中も薄暗い。一日家にいる日はなんだか憂鬱な気分に…

当たり前のことですが、窓の外には注意してくださいね。

せっかく南向きの窓でも、窓の外はすぐ隣の家…だと日当たりも何もありませんから。

収納はチェックすべきポイント

都心のワンルームだと、収納が小さいところが多いです。

自分の持っている荷物とよく相談し、決めてください。

実家暮らしから一人暮らしになる方はここ注意してください!

ワンルームの間取りでは、キッチンスペースに食器棚や保存用の食品を置くスペースが無い場合が多いため、それらを生活スペースであるリビングに置くことになります。

そうなると、必然的に部屋が狭くなります。

その上、収納スペースが小さいがために、衣装ケースも床置き…となると部屋が本当に狭くなってしまいます。

収納スペースは本当にあなどれないです。

かくいう私も、収納スペースが狭く、掃除機を入れる場所がなかったがために、せま~い廊下に床置き…ということがありました。

物をほとんど持たないミニマリストでない限り、室内の収納と、靴箱の有無はチェックしましょう。

水回りが気に入らないところは満足度が著しく下がる

これは私の個人的な感想なのですが、

最寄りのスーパーが離れたところにあるよりも、水回りが気に入らない部屋、これが一番イヤでした。

・ユニットバスの掃除がしにくい

・水道の温度調整が毎度大変(いきなり熱湯になるのでヤケドしそうになる)

・ガスが一口しかない

・キッチンが狭く、料理どころか通常の洗い物も手間に感じる不便さ

こんな感じだったので、2年で引っ越しました。

水回りが良くないと、居心地が悪く感じられました。

その他

コンセントの位置…などを耳にすることもありますが、私は気にしていません。

というか、ちょうどいい場所にコンセントがある部屋なんてほとんど住んだことがないです。笑

どうせ延長コードを使うことになります。それで万事解決します。

気にするならネット回線を引く位置ですね。これは部屋にひとつしかないので。取りにくい場所だとちょっと厄介です。

これもWi-Fiルーターがあれば解決できます。ルーターを置くスペースは必要ですね。

あと、鉄筋か木造か、ですが、これもそこまで問題に感じたことはないです。

木造だと冬寒い(鉄筋でも関東の家は寒いけど)のと壁薄いくらいですかね。んで、騒音。

鉄筋コンクリでも隣の部屋のワンコがずっと吠えていればうるさいし(実話)、木造でも周囲によほどマナー違反な人がいない限り、静かに過ごせます。隣人は選べないし、運によるんですよね。

思いのほか、長くなってしまったので分割します。

次は周辺環境について書きます!

コメント