こんにちは、一人暮らしをする人を応援しているナカムラです!
本日は、一人暮らしをする際にあって良かった小さな便利グッズと、当たり前のように実家にあったけどよく考えたら一人暮らしの部屋でいらなかったな…と思うものを紹介します。
特に一人暮らしの部屋は収納が少なく、部屋自体も狭いですから、場所を取らない物であることが重要です。
一人暮らしをする人、現在一人暮らしをしているけど物で溢れて困っている…というあなたへお送りします。
あって便利だったもの
こんな部屋に住みたかったなぁ…。物が多すぎてほど遠い感じになってしまった。
さて、まずはあって便利だったものをお届けします。
基本的には、手入れが不要・もしくは手入れが簡単であるものです。
ちなみに今回は、掃除用具などの生活に必要なものを中心に紹介します。
コロコロ
ワイパー、ハンディモップなどの掃除グッズ
スクイージー
いわゆる「水切り」です。お風呂あがりに毎日壁と床の水を切るだけで掃除がグンと楽になります。
カビの防止にもなります。お風呂場のタオルかけにS字フックを設置して掛けておくと便利です。
珪藻土の水切りボード
水切りカゴは場所を取るうえに、水垢でヌルヌルになったりと、不潔になりがちなグッズなので使っていませんでした。
ある日、水を一瞬で吸収して乾かす珪藻土(けいそうど)のボードがあるのを発見し、購入して使ってみることに。
すると、とっても便利!手入れも週末に陰干しするだけでいいのです。
カビが気になるときはヤスリで該当部分を削り取って、よく絞った濡れ布巾で拭き取るだけ。
また、通常の水切りカゴは置く場所にも困るのですが、珪藻土の水切りはボードなので、使わないときは立てかけておけばいいので置く場所にも困りません。
一人分のすこしのお茶碗とコップならこれ一つで十分です。
突っ張り棒
なくてもよかったもの
さて、ここからが本番です。笑
一人暮らしで「いるだろう!」と思って持ち込んだものがはっきり言って要らない、それどころか、邪魔になってしまう物たち…。
買おうか迷っている物がある人は、ナシでやってみて、それで必要だ!と思ったら買いましょう。
「とりあえず買っておく」は、一人暮らしの狭い部屋ではキャパオーバーになる可能性が高く、おすすめしません。
掃除機
布団圧縮袋を利用するために購入した掃除機。ですが、普段の掃除をするには狭い部屋でぶつかりまくって使いづらい。
一人暮らしの部屋は狭いのでカーペット敷きのところはコロコロを、フローリングはワイパーで事足りました。
むしろ場所を取って収納する場所に困りました。キッチンに床置きしたままホコリをかぶっていました…。(リビングに置くスペースがない)
キッチンマット
惰性で敷いていましたが、これも不要でした。
大量のコップや皿
何人家族ですか?というくらい食器がありました。
うちには食器棚と食材を入れる棚が別々にあったのですが、どう考えても二つも要らない。
ただでさえ狭い部屋をさらに圧迫する原因に。
風呂桶と椅子
お風呂場に置く桶と椅子も不要です。
まとめ
何度も書きますが、一人暮らしの部屋は狭いので、生活にも工夫が必要です。
実家に当然のようにあったものをそのまま持ち込んでいては、荷物が多すぎて置く場所に困る…という場面がたくさん出てくると思います。
ですから、ある程度取捨選択をして、不要なものは持ち込まない。使用するグッズは最低限で、省スペースのものを選びましょう。
もうすでに物であふれて困っているという方は、断捨離をして部屋を片付けることが第一歩です。
私も失敗しましたが、断捨離の本や、ミニマリストのブログを読んで部屋の整理をしてきました。
きれいな部屋にすれば家に帰るのが楽しみになります。
充実した一人暮らしを送りましょう♪
コメント