前回の記事で、ほくろを除去してもらったけど残ってしまった!という記事を書きました。

なかなか予約が取れずに、初回に除去施術をしてもらってから1年と8ヶ月。
ようやく取ってもらえましたので、施術の様子と経過をシェアします。
施術について・前回と異なる点
再発施術は無料の病院もありますし、料金がかかる場合も、その金額は病院によって異なります。
ちなみに、私が行ってきた病院では、再発した場合は一律3000円で除去してもらえました。
再発時の施術代は万が一のために、施術を受ける前に確認しておきたいですね。
さて、前回同様、表面麻酔を塗ってしばらく待ちます。
その後麻酔注射を刺されます。やっぱりこれが一番痛い!
施術は前回と同じく炭酸レーザーをしたあと、Qスイッチレーザーというものをあてます。

再々発を防止するためらしいけど、初回からやってほしかったな~と思ったり。。
あれ?3000円って言ってなかった?
レーザーが終わった後はあっさり解放。1時間もかかりませんでした。
受付で6000円を請求されました。
…えっ3000円じゃないの??
除去が3000円、麻酔やら診察やらで+3000円とのことで…う~ん、わかりずらいなぁ!
術後の経過
↑前回の施術直後の写真です。右側が浸出液で汚れているのがわかるかと思います。
前回と異なり、即日浸出液が大量・絆創膏貼らないと服やらマスクやら汚してしまう…
ということにはなりませんでした。
さて、今回は鏡で見ると、施術箇所がぽっこり穴が開いています。出血や浸出液はほぼナシ。
次の日、穴が開いていた部分がこのように。
やっぱり傷があるのは見えるので、数日はマスクです。
一週間後には、かさぶたが剥がれて傷口はこんな感じに。
まだまだ目立ちますね。
人気病院の罠
「次回は1ヶ月後くらいに来てください」と病院に言われたので、1ヶ月後に事前予約を入れようとすると、受付で「その週は予約すでに埋まっています」と言われた。
1週間前も同じように予約が埋まっています、と。
会社早退するとかしないと受診できる時間帯がない。
1ヶ月後に来てって言われたけど…これじゃ来れないじゃんか!?
地域では皮膚科医が診て、除去してくれて、値段も比較的安いと評判の病院なのですが…
思っていた以上に予約が取りづらく、次回やるなら別のところだなぁと考えています。
次回は傷口対策についてシェアします!

コメント