ジェルネイル卒業!育爪ドキュメンタリー

こんにちは!爪育てていますか?

育爪初心者のナカムラです。

 

わたくし、形が良くない上に、薄くてすぐに割れてしまう自分の爪が昔から好きになれませんでした。

ネイルサロンにはずっと通っていたのですが、思うところがあり、ついに辞めることにしました。

そこから爪を育てる作業を始めました。

 

大変なことになったのでブログのネタにしちゃうよ!

スポンサーリンク

ジェルネイルをずっとやってきた私の自爪

なぜジェルネイルを辞めたのか、経緯を説明します。

 

ジェルネイルを始めた当初は「自爪の補強になるといいな~デザインもかわいくて気分上がる♪」

と考えていました。

 

しかし、ジェルネイルをずっと続けていると、始めた頃よりどんどん持ちが悪くなっていきました。

付け替えをしたばかりでも10日もすると浮いてきてしまう。

 

最初は「施術する人の腕によるのかな?」と思っていたのですが、担当が違う人でもやっぱり浮いてくるのが早い。

どうやら私の爪に問題がありそうだと薄々気がついてきて。

それで辞めてみることを決断しました。

 

久しぶりの自爪…落としてもらったその瞬間から心もとない感じがすごい。

ネイルを繰り返すことで、自爪がどんどん薄くなっていたのです。

 

自爪をあまり削らないジェルネイルと言えども、やはり3~4週間に1回、少しずつ削って…と繰り返していると薄くなるうえに、表面も施術による凹凸が出来てくる。

リムーバー(ジェルネイル落とし)の負担もあります。

 

 

さて、ジェルをキレイに落とした直後の私の爪の耐久力は紙程度しかありません。何かに軽く触れるだけで反り返ってしまうくらいの強度です。

そして小指の一番薄い部分は熱が当たると痛い。

 

数日すると、次から次へと爪が割れていきました。

当時の写真がこれです。※見えやすいように画像を大きくしてあります。

 

爪が縦に割れているのが見えますでしょうか。

薬指はピンクの部分まで割れています。

 

気休めにトップコートを塗っていますが、本当に気休めにしかならない。

 

切っても切っても爪がぼろぼろと割れていく…日常生活に支障出まくり、つらい!!

紙ネイルから普通ネイルまでの道のり

さて、この「紙ネイル」から普通になるまでが…本当に大変でした。

爪が紙のように弱いってこんなに大変なことなのかと。

 

ちょっとしたはずみで割れてしまうし、ピンクの部分までヒビが入ってしまい、切るにも切れない。

自爪を補強できるトップコートを塗ったり、絆創膏で覆ったりして、なんとか耐えしのいでいました。

 

すべての指が完全に普通に戻るまで、その期間なんと4ヶ月

こんな大変な思いをしたのだから、もうジェルネイルは辞めようと思いました。

そして、健康な爪を育てようと考え、ネットで調べていたところ、こちらの本に出会いました。

 

 

やっぱり自爪がキレイな人になりたい。

柔らかくて割れやすい自分の爪を変えたい。

 

そう思い、育爪生活を始めました。

育爪で手もきれいになった

まず、ネイルケアセットを購入しました。

 

そして、以下のことを始めてみました。

 

  • 爪切りを使わない
  • 甘皮の処理をする
  • ネイルオイルを使う

 

ネイルオイルは爪に塗ったあと、水を数滴垂らして手全体にオイルの成分を広げます。

数日続けていると手がふっくらしてきます

今では手がすべすべ。

自分で触っても気持ちがいいのがわかります。

色も少し白くなったような?

それに気づいてからネイルオイルが手放せなくなりました。

 

オイルはAmazonでお手頃な商品がたくさんあるので、探してみてください。

参考までに私が使っている商品です。

 

安いのでケチらずにガンガン使えます。

やってみたい!という方にも気楽に試せる価格ですね。

育爪中間報告(まとめ)

育爪を続けていくと爪の形もキレイに整っていくようですが…まだそこまでには至っていません。

 

右手の中指にかなりガンコな縦筋が入っていて、ふとした時にそこにヒビが入ります。

 

育爪を続けるとこの縦筋も良くなるとか?爪のシワだから治らないとも聞いたけれど、どうなのか。

また報告します。

 

時々やっぱりジェルネイルしたい欲に駆られるので、最近はohoraのジェルネイルをセルフでやっています。

控えめに言って最高なので、こちらの記事も見てね!

セルフネイル革命!ohoraのジェルネイルが最高な件
セルフネイル派に朗報です。 長持ちしない・時間がかかる・仕上がりがイマイチ…そんなネイル初心...

コメント