ここ近年よく耳にする「ペーパーレス」。
職場でやっているという方も多いと思います。
逆に、会社の体質が古くてペーパーレスへの移行がなかなか進まない…とイライラしている方もいるかもしれませんね。私もそうでした!
仕事は自分の裁量だけではどうにもできませんが、自宅でペーパーレスを目指すことはできるのでは?と考え、実践してみました。
そうしてみると色々なメリットがあったのでまとめてみたいと思います!
うちでペーパーレスにしたものリスト
家計簿
本屋で売っている家計簿を買って付けていたころもありました。
最初の数カ月はマメに書いているんですけど、だんだんとレシートが溜まっていくと面倒になり…結局その年だけでやめてしまいました。
しかも処分をするのも面倒くさい。
個人情報を直接書いているわけではないけれど、生活が丸見えになってしまう家計簿…。
結局一枚ずつシュレッダーで裁断処分しましたが、本当に面倒でした。
そこで、家計簿をエクセルにしてみました。
日付・購入先・金額・科目を入力するスタイルです。
自分がわかればいいので、けっこう雑なつくりですが、その程度で困らないということも判明。
現金残高が一目でわかるセルを作っており、数日に一度財布の中身と照らし合わせることで使途不明金をできるだけ減らしています。
クレジットカードの明細
こちらは紙明細が有料化するなどしているため、デジタル化している方も多いと思います。
まだ紙で受け取っている方はウェブ明細に申し込みましょう。
紙の明細って要らない広告が入っていたり、ゴミも増えるので個人的には好きではありません。
ちなみに、ウェブ明細は遡れる期限がある場合も。
PDFなどのデータとして、ダウンロードしておきましょう。
↑うちのはこんな感じでひとつのフォルダに入れて保存してます。
取扱説明書
家電を買うごとに必ずついてくるトリセツ。
見る機会なんてほとんどないのに、やたらと場所を取るトリセツ。
これを入れている分厚いファイルごと捨てたいと思い、全部のトリセツをホームページからダウンロードしました。
捨てる前に型番でネット検索します。
首尾よくダウンロードできたら資源の日にポイです。
うちのトリセツフォルダ。
ズボラなのでファイル名の後ろにカッコ書きで何のトリセツか書いただけw
ちなみに、保証書一体型のやつもあるので、買ったばかりの家電は注意してください。
だいたい保証期限は1年なので、その期限が過ぎたら上記と同じ方式で型番検索して、捨てます。
給与明細
毎月発行される給与明細はPDFにしてデータ保管しています。
スマホからであれば、撮影するだけのアプリもあります。
最近はペーパーレスの会社も多いですね。
その場合も、保存期限がある場合もあるので保存しておくのを忘れずに!
本(小説、漫画など)
kindleの使用感についてレビューした記事(こちら)にも書きましたが、本をデジタル化したことで格段にモノが少なくなりました。
特に漫画本がまとめてkindle一冊に入っているのはすっごく便利です!
写真
基本的にはデジタル保管で、アルバムとして残しておきたいものは、カメラのキタムラのオンラインサービスを利用しています。
海外旅行などは選抜した写真をアルバム化。
もちろんスマホ写真もOK!
昔は失敗した写真も現像されてしまったものですが、このサービスを使えば、現像とファイリング(アルバムに入れる作業)・コメント挿入まで一気にできちゃいます。
ペーパーレスで感じたメリット
収納するスペースがいらなくなった
本棚を占拠していた、めったに見ない取扱説明書、場所を取るシリーズの漫画本。
これらが場所を取らなくなったのは非常に大きいです。
私の場合、収納自体を捨てることに成功しました。部屋が広くなりましたよ。
捨てる手間がかからない
収納自体を捨てるとき、粗大ごみ扱いになってしまうので、自治体に粗大ごみを出したい旨を連絡し、粗大ごみ専用のシールを買い、指定の日に外に出す…
と、結構大変でした。粗大ごみだけに外に出すのが最後に最大の難関!
ですが、これらを捨ててしまえば後はラクです。
捨てる手間がかからないです。データ消去するだけですから。
捨てる時は気を付けよう
データ消去をする際はクリック一つなので、十分気を付けましょう。
ウェブで探して取り戻せるものならまだいいのですが、写真などは戻ってきません。
自宅ペーパーレス化はおすすめ!
紙を減らすだけでかなり快適になることがわかりました。
十数年前から「この部屋から紙を全部捨てたらたぶん劇的に片付く」と思っていたのです。
ネット上で大体のことが解決できて、いま実践できる環境が整ってきているのが何よりもうれしいですね。
いま部屋に残っている紙類は、冊子で持っておきたい本が数冊と、作成したアルバム、自筆の契約書その他原本が必要となる書類のみです。
それ以外はデータでOK!説明書などは困ったことがありません。
自宅でペーパレス、ぜひ実践してみてくださいね。
ではっ
コメント