こんにちは、一人暮らし応援隊ナカムラです。
前回、一人暮らしにかかる費用についてご紹介しました。

貯金をするのもギリギリな一人暮らし。
一人暮らしで何が困るかというと、お金の問題がありますよね。
給料のほとんどをお小遣いにできるような実家暮らしの人が羨ましい!(実家暮らしでもそうじゃない人もいますからね。念の為)
わかります。私もそう思いました。それでも何とかやりくりしなければなりません。
工夫次第で大きく節約することが可能です。
本日は私がやっていた節約生活をご紹介します!
コンビニに行く回数を減らす
これは定番の節約方法ですね。
コンビニは飲料などが定価ということもあり、ペットボトルのお茶一本でも高くなります。
お茶はスーパーやドラッグストアなら100円程度。
コンビニや自販機だと130~150円くらいしますよね。
たかが数十円、されど数十円。
さらに、レジにはから揚げや肉まん、コーヒー。
店内にはおいしそうなスイーツコーナーが。
「ついでだから…」とついつい手が伸びてしまいます。
コンビニには行かない、これが節約の第一歩。
よくコンビニで買い物してしまう~という方は、「コンビニ断ち」をすると、とっても効果がありますよ。
食料品は週末まとめ買い
私の場合は、月曜日~金曜日の食事プランをあらかじめ立てていました。
家族がいる場合は、家族の予定も見越してプランを立てなくてはならないし、突発的な事情が生じることもあるので難しいと思います。
ですが一人暮らしなら、ある程度見通しがつきやすいと思います。
土日のスーパーは買い物客が多くなることを見越して、特売をすることが多いです。
週のアタマは、傷みやすい葉物野菜を中心に調理。
多めに調理したものを冷凍しておくと、後日一品増やすことができます。
週末は比較的日持ちする根菜類が中心になっていきます。
暖房はコタツ(電気あんか)と冷気カットを徹底
私の地元・北海道の家には基本的にコタツがありません。
冬は暖房ガンガンで室温25℃くらいあるので、本州の寒い家におどろきました。
そして、コタツっていいものだ!と20代も後半に差し掛かって初めて知りました。なぜもっと早く買わなかったんだ!
コタツに足入れて厚着をすれば結構イケるということがわかりました。
エアコンは電気代がかかるし、空気が乾燥して健康や美容にも良くありません。
我慢のしすぎは良くないですが、「ちょっと寒いかも?」くらいの気温の時にはコタツで過ごしていました。
私の友達には冬場はエアコンを一切使わず、部屋でコートを着ているというツワモノもいました。
私はそこまで頑張れないので(寒さに弱い)、エアコンとコタツを気温に合わせて併用していました。
それと同時に冷気カットにも力を入れていました。
窓からの冷気ってバカにできないです。
窓にはシール状になっている断熱シートを貼っていました。
結露防止と目隠し効果もあるので一石三鳥!
おしゃれなデザインも多いですね♪
このような隙間テープは玄関ドアに使用していました。
ポイントを活用しよう
最寄りのスーパーのポイントカードは絶対に作りましょう。
けっこう貯まります。
貯まったポイントは、日ごろの買い物の足しにするのもよし、
がんばっている自分へのご褒美にちょっと良いお酒、おつまみチーズやチョコレートを買うもよしです。
たまの贅沢を許してあげると、節約生活とのメリハリも効いて、生活も充実しますよ。
複数の店で利用できるTポイントカードのようなカードもお財布に入れておくと何かと使えます。
ただし!ポイントカードは作るのはタダだからとついつい溜まりがちになってしまいますが、貯まるあてもないポイントカードを作るのはムダです。
使わないポイントカードでパンパンになっているブタ財布は肝心なときに必要なカードが見つからないし、お金も貯まりません。
定期的に財布の中身は見直しましょう。
財布の中身は定期的にチェック
財布の中身の見直しについて出たので、私が今でも徹底していることをシェアします。
財布には余計なものは入れない、ということです。
利用するカード以外は入れない。レシートはその日に出して家計簿をつけるならつける、要らないなら処分です。
ポイントカードを始めとするカードの類は定期的に見直して、利用頻度が下がったものはリストラ。
「自分の財布なのに何が入っているか分からない」は節約から遠のいていきます。ご注意を!
節約生活のまとめ
個人的には、財布を持たずに生活するのが理想です。
日本ではまだまだ現金決済のみのお店が多かったり、
自然災害も多いので有事の際の現金は頼りになります。
一人暮らしはなにかと出費がかさんで大変ですが、お金の管理術が身につけば一生使えるスキルなので、一緒にがんばりましょう!

↑お金の管理についても書いています。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
コメント